エクセル

130:マクロ素材

146:マクロ素材 ファンクションを使った計算式

Function()をつかったマクロをご紹介いたします。もっとも簡単な例を紹介します。計算式で帰ってくるものは、一つであることを認識してください。
190:仕事以外

192:リーグ戦の成績を入れるマクロ

リーグ戦の試合の表をエクセルで作っても、その結果を入れるのがいまいち面倒です。そこで、入力場所を作っておいて、そこに入れた結果をリーグ戦の表に入れこむマクロを作りました。多少、条件がありますが、できるだけ汎用性高く作ったつもりですので、お役に立つと思い、アップしました。
130:マクロ素材

145:マクロ素材 自分を知る

ディレクトリ、パス、ファイル名、セル番地、セル行、セル列等を調べるエクセルマクロ構文です。
130:マクロ素材

144:ファイルを閉じるときに上書きするかどうか聞かれないようにする

ファイルを保存する場合、同じファイル名があるとマクロが一度止まって、ファイルを上書きするかどうかを聞いてくるので、せっかく自動化したものが、手動が入ってしまうことで、合理化した感じがしないことがあります。このファイルの上書きを聞いてくるものを自動で、上書き保存してしまう方法をご紹介いたします。ダイアログボックスを表示させない方法です。
130:マクロ素材

143:マクロ素材 セルにファイル名を入れておき、クリックでエクセルから開く

エクセルを、メニューのように使える方法をご紹介いたします。エクセルのハイパーリンクという機能がありますが、このハイパーリンクをひとつづつ作っていくのは、作業の無駄なので、マクロ化して使いやすくしたいというものです。具体的には、エクセルのセルに開きたいファイル名を入れておいて、そのセルを選択した状態で、マクロを起動させる。またはマクロが登録された画像を押すことで、ファイルを開くようにするものです。ファイルについては、エクセルファイルの他に、PDFにも対応できております。他のソフトのファイルも(例えばワードとか)可能かと思えます。
180:エクセル稀なケース

181:なにもない最終行の指定を変更したい。

私が作業するのは、1000行以上を一度に処理することが多くて、マクロの中で最終行を求めて全行を処理することが良くあります。ただ、マクロの作成過程で、行を削除したはずなのに、最終行の行位置が変更になっておらず、不要な行数も処理してしまうときがあります。そんな時に、最終行のリセットの方法を知っていると便利だと思いましたので、ご紹介させていただこうと思います。
130:マクロ素材

141:マクロ素材 いろいろな貼り付け方

貼り付け方のマクロの書き方をご紹介いたします。普通の貼り付け、値固定で貼り付け、縦横を変更して値固定等です。
130:マクロ素材

142:マクロ素材 計算式を入れる

エクセルで計算式を入れる方法。
130:マクロ素材

140:マクロ素材 今使っているファイル名を取得する。

今使っているファイル名だったり、異なるエクセルファイルを選択する方法だったり、異なるシートを選択する方法
130:マクロ素材

139:マクロ素材 一つ下のセルを選択する。

相対セルの指定方法です。今あるセルから、相対的にどれだけ動くのかという記載方法です。
タイトルとURLをコピーしました